皆さんは、今と昔では、どのくらい給料に差があると思いますか?
そこで今回は、今から約30年前の佐川急便の求人の基本給についてのツイートを紹介します。
ツイートより、
佐川急便「30年前」の求人欄…
本当だったら今の時代、これ位の給料を貰わなければ本当に割りが合わない程に忙しいのに、何で給料が下がっているのか?好景気なのに… pic.twitter.com/hFbzmkrBLV— M16A HAYABUSA (@M16A_hayabusa) September 25, 2019
ネットでの反応
今じゃ考えられないくらい給料良かったけど、今じゃ考えられないくらいパワハラが横行してた事実には触れないんですね笑笑
それ少ないですよ。その頃は場所やシフトによって80はありました。これは断言できます!
当時、佐川急便にいましたけど今の会社じゃ考えられないほどにパワハラ凄かったですよ。僕は新潟店でしたが、消費税導入直前だったので毎日18時間労働でした。手際が悪ければもっと帰れなかった。
私、その頃の時代です。出自とか家庭の問題とか、借金があるとか。そういう事情で佐川に行く、というのはありました。それを救う会社として、肯定する感覚が私はありました。親しい友達も、境遇の関係で頑張っていました。その後、話をした時に聞きましたが、入社する時に、”いくら欲しい?”と聞かれた。
佐川(オートバックスとかもあった)で○年働いて起業する。ってのが普通に実現できてたあの時代が懐かしい。
昔は「高級激務」の代名詞でたくさん稼いでも使う暇がなかったくらいなのに、今じゃ完全に使い捨ての仕事になってる。
佐川急便事件が起きて経営がおかしくなった時でも、創業者の佐川清は「ドライバーの給料だけは絶対に下げるな」と幹部社員に厳命していた。
歩合でしたが知り合い28歳で家建てましたから。
そうそう、トラックドライバーとか高給でした。若いうちにがんばって稼いで、自分で店やるとかありましたね。警備とか工場とかも割がよかったような。
これの実態知っている?家に帰る時間がもったいないから車内泊とか。もちろん、今の話ではありません。
仕事は大変だけど高給・・・・。まあ今時の「ブラック企業」より遥かにマシか。